守護天節ホーンテッドマナーに参加する
FF14に復帰して初のシーズナルイベントです。大型の公式イベント参加は久々でした。(妖怪ウォッチとのコラボイベントは参加できずでした)
公式サイトの報酬を見て、どうせいつもの使い回しイベントだろうと思っていたのですが、今回はちょっと勝手が違いました。
守護天節 2016 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
ミィ・ケット野外音楽堂は人多すぎ
シーズナルイベントで行くことになるミィ・ケット野外音楽堂は人多すぎ状態です。(SSは人物描画上限数を超えているため一部しか撮影できていません)
お使いクエストを済ませて話を進めたところ、このイベントはいつものフィールド・街中のイベントではなくてIDに突入する形式だったんですね。
昨年の守護天節記事はこちら↓
専用ID「亡霊屋敷 ホーンテッドマナー」
今回のシーズナルイベントはハウケタ御用邸をベースにハロウィンイベント仕立てにしてありました。
CFでマッチングしたライトパーティで3種のお題に答えていく形式なのですが、CHATが多いパーティなら難しいことはありませんでした。 CFは即シャキです。ドラゴンクエストXやToSよりマッチングが早くてちょっとびっくり。単純なマッチング処理だと意外にFF14の処理って速いのかもしれませんね。FF14の場合、条件とかいろいろ指定できたり、コンテンツが複数あるので人が分散してしまうのでどうしてもマッチングに時間がかかるんですよね。
お化けに見つからないかドキドキしながら箱やメモを探したり、お化けに見つかってビックリしたり、魔法陣を探してなかなかみつからなくて焦ったりと今回のイベントはスリルもあってなかなか面白かったです。(あっちだ!見つかった!ギャー!とか騒いでこれがなかなか楽しい)
ライトパーティのコンテンツは今回のような比較的易しいものも増やせば利用者も増えてマッチングも速くなるような気もするのですが。せっかくルーレットなんて仕組みもあるのだし。FF14はなにしろ「予習必須」ゲームのため、いろいろと敷居が高いんですよねー。(=ω=)<メンドクサイ。
ID内はお化けやカボチャのオブジェクトが配置してある凝りよう。(*‘ω‘ *)b
イベントID攻略にはLodestoneの日記を参照しました。 熱心なプレイヤーがいち早く攻略情報を載せてくれたので助かりました。
参考にしたLodestone日記→Aji Nira 日記「守護天節2016のネタバレ」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
イベント報酬とミラプリ
受け取った報酬を装備してミラプリしたり、アイテムを使ってみました。
報酬の装備品がヴァンパイアベストだけなのはPLL中で「プレイヤーのみなさんでぜひコーディネイトして楽しんでいただきたい」と吉田PD発言がありました。なるほどこれはいいですね。頭手足靴まであると荷物が多くて困るし。
アイテムのパンプキンヘッドはなかなか面白いですね。オーケストリオン譜が入手できたのも嬉しい。(*‘ω‘ *)
報酬品リスト
自分にしては珍しくイベント報酬をコンプしてしまいました。(使えるものがほとんどで、邪魔にならないからというのもありますが)
楽しかったシーズナルイベント
今回のシーズナルイベントでは専用IDを用意したところに、スクエニ運営がやる気を見せたような気がします。シーズナルイベントに人を回せるほど余裕が出てきたのかな。おそらくスクリプトと外見データだけでコンテンツを作れる環境が整ってきて作業者も増えてきたのでしょう。そろそろコンテンツ型MMORPGの強みを発揮できるようになるのかな。
業績報告を見ると事業的には黒字部門らしく、利益をうまく還元できているようです。
パッチ3.x~パッチ4.0開発作業の合間でやってた内容にしてはなかなかよい仕事だなと思いました。